どもども〜、ひらりそです!
今回は「キャンピングシェルターのおすすめギア」について解説していこうと思います!
この記事を読めば自分のスタイルに合ったキャンピングシェルターのギアを組めると思うので、ぜひ最後まで見て下さい!
では、早速見ていきましょう!
キャンピングシェルターの役割
敵のヘイトを集める
目的
・味方が苦手な武器(主に後衛)に圧をかけ、味方を動きやすくする。
・1vs2の状況を生み出すことで、味方に3vs2の人数有利を働かせる。
・ヘイトを集めることで、味方がカバーしやすくなる。
・補足
いつ・・・いつでも。打開、抑え、均衡状態まで。
どこで・・・味方のカバーが届きやすい場所。またはエリアから離れた位置。
何を・・・味方がカバーしやすくなる方向、生存できる方向にパージを流す。
時間を稼ぐ
目的
・抑え時、相手にオブジェクト関与させない→エリアのカウントが進む
・打開&均衡時、相手を引きつけ時間を稼ぐ→味方が打開&カバーをしてくれる
キャンピングシェルターのおすすめギアパワー
カムバック

デスしてから復帰後20秒の間、
・インク効率アップ(メイン、サブ両方)
・インク回復力アップ
・ヒト速度、イカ速度アップ
・スペシャル増加量アップ
がメイン1つ分上昇する。
無印だったら絶対に欲しいギア。カーモでもほぼ同様です。
・復帰が早い(イカ速1.0)
・復帰直後のビーコン設置(サブ、インク回復1.0)
・打開用スペシャルがすぐに撃てる(スペ増1.0)
前線ブキはデスが増えるので、試合時間の4〜5割型はカムバックが発動している状態だと思います。
前線ブキにとっては良いことづくめなので、是非使ってみてください。
メイン性能アップ0.2~0.4

傘の耐久値を上げることができる。
パージの通りを良くすることで生存&キル&塗りがしやすくなります。
↓メイン性能と耐久値の関係表
ギアパワー | 57表記 | 耐久値 |
---|---|---|
0 | 0 | 700 |
0.1 | 3 | 729 |
0.2 | 6 | 756 |
0.3 | 9 | 783 |
1.0 | 10 | 791 |
0.4 | 12 | 807 |
1.1 | 13 | 815 |
0.2〜を付けることで、ボムを2個まで耐えることが出来る(らしい)。
爆風ダメージも換算されているのか(?)具体的な計算までは出来ませんが、
体感だと
0.2→2人相手では少々脆い
0.4→2人相手でも多少耐える
イメージです。
特に問題がなければ0.4積んでおけば安心だと思います。
復活時間短縮1.0~

キャンピングシェルターは
・ヘイトを集める分デスしやすい
・がっつりキルを取りに行くブキではない
ことから、理論上は非常に相性の良いギアです。
とは言え、他のギア(特にインク効率)よりも優先してしまうとデスする確率が高くなるため、余った枠に費やしましょう。
メインインク効率0.1~1.0

インク効率が悪いのでほぼ必須です。笑
何もつけないとメイン11%、パージ30%かかります。(※やばスギィ!!)
インク効率ギアを付け足すと、↓こんな感じ。
ギアパワー | 撃てる数 | パージ後 |
---|---|---|
0 | 9 | 5 |
0.1 | 9 | 6 |
0.2 | 10 | 6 |
0.3 | 11 | 7 |
1.0 | 11 | 7 |
0.4 | 11 | 8 |
1.1 | 12 | 8 |
結構個人差がでるので、ここは各個人に合った量をおすすめします。笑
自分としては、カムバック+インク効率0.1~0.2くらいがちょうど良いと感じます。
イカ移動速度アップ0.1~1.0

機動力を高めることで
・味方のカバーに行く
・素早くパージの前後を移動する
・相手のエイムをずらす
・復帰時間を早めるetc…
ことができ、常時強いギアです。
カムバックを採用する場合は、復帰後イカ速1.0が付くので0.1〜1.0を付けるのがおすすめです。
正直、ここも各個人の好みによります。困ったらとりあえず0.2付けときましょう。笑
爆風ダメージ軽減0.1

0.1付けるだけで多数の即死コンボを防ぐことができる。
何度も救われます。費用対効果が高いので、絶対につけましょう。
スペシャル減少量ダウン0.1~1.0

0.1付けるだけで減少量を50%→41%にすることができる。
デスしてもスペシャルがすぐに溜まるため、スムーズに打開&抑えのアクションができます。
また、キャンプの性質上ゾンビを付けていることが多く、打開時のリスクが低くなります。
スペシャルでしっかり打開&抑えがしたい人には超おすすめです。
困ったらとりあえず0.1付ければ間違い無いです。笑
スーパージャンプ短縮0.1~0.2

0.1付けるだけでスパジャンを0.4秒短縮することが出来る。
前線復帰はもちろん、デスしそうな時に味方orリスポーンに飛ぶことで生存する可能性が高くなります。
エリアが自陣から遠いステージは基本的に有効です。
近いステージではイカ状態で十分復帰が間に合うのでステージによって使うかどうか判断した方が良いと思います。
キャンピングシェルター3種共通のおすすめギア
【参考例】カムバゾンビ型

メリット
・打開がしやすい・・・カムバック&スペ減0.1
・パージが硬い・・・メイン性能0.4
・デスが軽い・・・ゾンビ2.0&スペ減0.1
デメリット
・インク管理が難しい・・・メインインク効率0.1
デスがとにかく軽く、カムバ発動中は特に扱いやすいです。
どのルールでも安定して強いので、困ったらこのギアを使うことをおすすめします。
キャンピングシェルターのおすすめギア
【参考例1】スペシャル性能ゾンビ型

メリット
・バブルによるエリアの維持がしやすい・・・スペシャル性能0.2
・デス後のスペシャルが溜まりやすい・・・カムバック&スペ減0.2
・デスが軽い・・・ゾンビ2.0
デメリット
・バブルがないと脆い
【参考例2】サブ性能ビーコン型

メリット
・打開がしやすい・・・カムバック&スペ減0.2
・味方の復帰を早める・・・サブ性能0.2
・デスが軽い・・・ゾンビ2.0&スペ減0.2
デメリット
・ビーコンが弱いステは使わなくて良い
キャンピングシェルターソレーラのおすすめギア
【参考例1】中衛生存型

メリット
・スペシャルの回転率が高い・・・スペ増0.3
・塗り維持がしやすい・・・インク効率1.1&メイン性能1.1
・アーマーを割りやすい・・・対物攻撃力アップ
デメリット
・デスが重い
【参考例2】スペ増ゾンビ型

メリット
・スペシャルの回転率が高い・・・スペ増1.0&スペ減0.2
・デスが軽い・・・ゾンビ1.3&スペ減0.2
デメリット
・インク管理が難しい
キャンピングシェルターカーモのおすすめギア
【参考例1】スペ増インク回復型

メリット
・インク管理がしやすい・・・・メイク効率0.1&インク回復0.2
・スペシャルを溜めやすい・・・スペ増1.0
・常時動きやすい・・・イカ速0.2&メイン性能1.1
デメリット
・他のキャンプのギアに比べ、ややデスが重い
【参考例2】ラスパゾンビ型

メリット
・後半が圧倒的に強い・・・ラストスパート
・常時動きやすい・・・イカ速0.2&メイン性能1.1
・デスが軽い・・・ゾンビ1.3
デメリット
・スペシャルが溜まりにくいため、打開と抑えが難しくなる。
まとめ
キャンピングシェルターのギアは特に個性が出る部分だと思います。
がっつりゾンビを積む人から、ラストスパートを積んで後半にガンガン攻める人まで様々です。
是非、皆さんも自分のスタイルにあったギアを作ってみてください!
今回も閲覧ありがとうございました!
コメント
[…] 【スプラトゥーン2】キャンピングシェルターのおすすめギア考察どもども〜、ひらりそです!ということで今回は「キャンピングシェルターのギア(※ガチエリア)」について解説して […]
[…] 【スプラトゥーン2】キャンピングシェルターのおすすめギア考察どもども〜、ひらりそです!ということで今回は「キャンピングシェルターのギア(※ガチエリア)」について解説して […]
[…] 【スプラトゥーン2】キャンピングシェルターのおすすめギア考察どもども〜、ひらりそです!ということで今回は「キャンピングシェルターのギア(※ガチエリア)」について解説して […]
[…] 【スプラトゥーン2】キャンピングシェルターのおすすめギア考察どもども〜、ひらりそです!ということで今回は「キャンピングシェルターのギア(※ガチエリア)」について解説して […]